SSブログ

プロポホルダー [ラジコン]

スロープでグライダーを投げる時、風速が8m/sを越してくると片手で保持出来なくなります。なので右手で胴体を握り、左手で主翼を支えますが、そうなるとプロポは?持てなくなりますよねー。投げてからプロポを握り操縦するわけですが、プロポのフックに掛けて首から下げる一般的なスタイルだと、投げた反動でプロポの上下が反対になります。プロポを握ろうと思ってもスティックが見当たらない。もちろん手探りですから、焦る焦る。焦るほどにスティックに届かない。そんなこんなで機体はフリーフライトのまま、下の藪へ突っ込んでいくわけです(泣)
そんなのは嫌なので、F3Aで使ってるボード式のホルダーが欲しかったんですが、これ買うとお値段が高いんですよねー。どうしようかな?と思ってたところにヤフオクで似たようなのが出てましたので即ポチりました(笑)
IMG_3002.jpeg
使えそうです
IMG_3003.jpeg
お腹の上でポヨンポヨンしてみたんですが、ひっくり返る事はなさそう!OKっす
これ、プロポの取付方法なんですが、もちろん説明書きなんて無いので、組んでみて、触っているうちに、これだっていうのを発見しました

ボード本体
IMG_3004.jpeg
本体にプロポの脚の出っ張りがハマるように溝を掘ります
IMG_3005.jpeg
左右のアームの曲がりを前方に平行にして、上の板を持ち上げておきます
IMG_3006.jpeg
プロポを溝に合わせて置きます
IMG_3007.jpeg
上の押さえ板をプロポの下部の出っ張りに当てます
IMG_3008.jpeg
左右のポールをそれぞれ外側に少し回します。そうすると押さえ板がプロポをしっかりとホールドします。最後に念のためプロポの持ち手をベルクロでボードに止めます。
なかなかコンパクトで使えそうですよ。明日、実践で使ってみますね

nice!(0)  コメント(0) 

マグネットスイッチ [ラジコン]

まるで棒のように胴体が細いグライダーを「棒グラ」と呼ぶようですが、とにかくメカスペースが狭く、搭載するサーボや受信機、バッテリーの積み方にひと工夫が必要です。Quantum2でも搭載できるサーボを探すのが大変でした。受信機はケースを外してシュリンクしないとバッテリーの入る余地がなくなります。ましてスイッチなんて大きなものはとても使えません。ですから電源ONはコネクター直結にしました。
ところで今回お仲間になったMAXIM-SLには見たことのないマグネット式のスイッチが搭載されていました。コネクターほどの大きさと重量ですから、棒グラでも搭載に困ることは無さそうです。機械式や都度直結方式に比べて耐久性もありそうだし、試しに購入することにしました。しかーし、ネットショップを見てもラジコン用マグネットスイッチの在庫がありません。そもそも値段が超高い。なんでこんな高いの?っていうくらい。困った困ったこまどり姉妹(笑)と言いつつ、スイッチ現物をマジマジと見ると、基盤になんか文字が書いてあります。ん・・・と「MT20」かな? それでググってみるとありました!。個人の方がこれを作ってるんですね。早速注文しまして(超お安い)、今日届きました。配線は自分で付けます。それがこれhttp://kogrc.html.xdomain.jp/mt20.htm
IMG_2971.jpeg
IMG_2972.jpeg
早速動作チェック
磁石をホールセンサーに近づけると、LEDが点灯し電源が入りました。よーしOK

nice!(0)  コメント(0) 

雑感&クラブ員募集中 [ラジコン]

しょーもない雑感です。聞き流してください。
あ、ちゃうわ。読み飛ばしてください(笑)。


結構YouTubeにラジコンクラブの動画が載ってますが、個人的に気になるのが
①何を撮ろうとしているのか意図が見えない
②ダラダラと長い
③ピントぼけぼけ
④ズームアップしすぎて機体が映ってない
⑤墜落したのを楽しそうに撮ってる
⑥ここで飛行機飛ばして大丈夫??と不安になる場所
 細かいこと言うともっとあるんですが(いや十分細かいだろ!)、見せるために撮ってるのか、自己記録のために撮ってるのか、ちょっと分からないですね。クラブの記録とタイトルにあったりするから、見せるためなんでしょうが。あ、見せる対象はクラブ員か・・・。そうか。なら納得。たまたま私が見て細かいこという必要は無かったですね。ごめんなさいm(__)m
 
 でもね、動画撮るときにお願いしたいのが、機体ばっかアップにすると、どういうところで、どんなふうに気持ちよ~く飛んでるかが、分からないんですよ。フライヤーは機体に興味があるから、つい機体をアップで追うんですけど、見てる方は雰囲気が全く掴めなくて面白くないと思うんすよ~。逆に私の動画は広角側しかないから「機体が見えない~!!」って怒られるんすけどね(笑) でも速度感とか、景色は分かるでしょ?
 そういえば、F3Aやってると最初のうちは機体ばっかり見てて、図形がちゃんと描けているか自分じゃわかって無いんですよね。空域の何処をどんな速度で飛んでて、次はどの位置に機体を置くか?って考えながら飛ばすのがF3Aなので、空間認識が出来てないと絶対に上手く飛ばせません。安全に飛ばすというのも同様で、操縦が上手くできていない人って機体しか見てないんですよね。だから速度感を誤って失速させたり、オーバーランしたり、一定のコースを飛ばせなかったりします。車の運転もそうですよね。周りが見えてなくて人と違う動きをするから事故るわけで。車の運転が上手い人はヒコーキも上手いです。これ間違いない。速く走るのが上手いんじゃなくて、スムーズに走れるのが上手いんです。スムーズというのは周りの状況が見えてて、将来も予想して行動できるからスムーズなんです。いわゆる読みですね。よく見かけるのが前の車の動きしか見ていない運転手さんがいます。前車のブレーキランプを見ると反射的にブレーキを踏む人。数台前までの状況が頭に入っていればブレーキ踏まなくても安全と判断できるのに、見ていないからビックリしてしまう人です。こういう人がいるので、何もないところで渋滞になったり、それが原因で事故ったりするんですよね。本人は知らないだろうけど。 
 ということで、話は逸れましたが、単純にヒコーキ飛ばすのは楽しいけど、周りの景色も含めて雰囲気を楽しみたいなと思う今日この頃で御座います。なんかもうガチャガチャ飛ばすのが鬱陶しくなってきちゃってね、最近は。


 そういえば、ここ数日髭を伸ばし始めました(笑)もう退職して半年。会社勤めでは出来なかった丸刈りボウズと口髭にチャレンジしました。イマイチなんだなあ~これが。ま、慣れだね(~_~;)

 
 またまた、話は飛びますが、只今私が所属している「米沢ラジコンクラブ」では会員を募集しております。もしご興味があって入会を希ご望の方がおられましたら「ホビーショップ・セイワ」さんまでご連絡ください。先の動画を見ますといろんなところで飛ばされているようですが、狭い日本、なかなかラジコン飛行機を飛ばすのに適した飛行場は少ないようです。その中でも当クラブは非常に恵まれた環境にあります。ただ雪国ですので降雪のため12月から4月初めまでは飛行場は使えないのは残念ですが、そこはそれとして飛行機を作る時間に当てるとか、雪上飛行機を飛ばすとか、あるいは屋内施設を借り切って暖房の効いた中でコースを作ってドローンを飛ばしています。経験のある方も、全く初めての方も、興味がありましたらいかがですか?ご連絡をお待ちしております。
 
あーすんげー雑文になってしまった。こんな日もあるさね(笑)

nice!(0)  コメント(0) 

次から次へと [ラジコン]

このところ次から次へとポチりまくり
先ずはフライトコーチ用にポチリ
018BC4DF-85B1-48C1-9B00-58B8227233B1.jpeg
そしてハバネロ2の尾翼破損品がヤフオクに出てたので、ポチ
59E55FF8-73E8-4F60-A377-9CBC9EF634A1.jpeg
自分のが胴体ヒビ多数、主翼に枝がめり込みで、どうやって直すか思案中だったのが、ヤフオクで真っさらな主翼と胴体が手に入るとアラバ、何としても落としたいのでした。ラッキー

そしてFKSMさんの影響で思わずメールしちゃいました
6D7655AD-8F8B-4E1C-8D6B-882B4829528C.jpeg
DB56930A-492C-441A-A791-5FC498FC3AAB.jpeg
このあと、サーボにモーターにリモートIDとOリングが届くのです

nice!(0)  コメント(0) 

今度のネタは [ラジコン]

ついついネタにしようと食い付いてしまいました(^_^;)
F7B53EEF-1469-40C4-A3F8-D93319051606.png
どうもこのヒコーキはスケール機みたいです
コレです
83F7F4BC-6927-44E5-B9AD-E3AA1BCF80A0.jpeg
なかなかカッコええなぁ〜
CAA30DA5-AD69-4698-B179-96581779EA43.jpeg
色はG-44で赤を選んだので、今回は一番少なそうなパープルにしました。が、どうもそのままでは視認性がイマイチな感じがしたので、赤を追加しました
0367BAA3-4A31-4C06-9D6A-92775494CA15.jpeg
こんな感じ
うーん、やっぱ翼端とかにも赤く差し色した方が良かったかな?でもマスキングがめんどいので、これでよしとします
さてと、ここからがネタづくりですよ
ノーマルで飛ばすはずが無いのだ〜(^-^)/

nice!(0)  コメント(0) 

70クラスのスタント機について [ラジコン]

これまで日本全国、北は北海道から南は九州まで、各地の70クラス大会に参加させていただきました。その節は大変お世話になり、ありがとうございましたm(_ _)m

で、参加する度に思うのですが、今の70クラススタント機って、飛ばすの難しく無いすか?
いや、適当に飛ばすのは難しく無いのですが、パターンをする段になると、とってもハードルが上がるんですよ。出場機は、ほぼほぼ2mフルサイズ機の縮小版だったり、中華版コピー機だったり。なんか皆さん苦労して飛ばされてる様子が見えて、これでイイのかなぁ〜って、いつも思います。
かくいう私は、好きでわざわざ飛ばし難い機体を苦労して飛ばしている変なヤツなので、人様のことはとやかく言えないのですが(笑)

それにしても、もっと基本技術を磨くために、役にたつ機体があってもイイのになぁ〜と思ってるんです。なので、そんな機体を作ってみたくなりました。今やりたい事がいっぱいあって本当は余裕無いのですが、この冬は特別寒いらしいし、ならば家に閉じ籠もってせっせと機体作りするのもアリかなと

構想は随分前からあるのですよ。またいろんなご意見も頂戴しているので、良いものが出来そうな予感はしております。
乞うご期待(爆笑)

nice!(0)  コメント(0) 

リモートID発信機 [ラジコン]

一応6/19までに機体登録しといたので、リモートID発信機を付ける必要は無かったのですが、最近また機体を調達したので、試しに購入。

F2845496-9053-4F23-9FB1-79CB7E2C2468.jpeg

4E2B5676-8A8E-4DB0-B921-29E98D358DF0.jpeg
特区届出をしても良いんですが、そうすると単独飛行は出来ないのがネック。私の場合、神出鬼没(笑)なので、必ずしも誰かと一緒に飛ばせるわけでは無いので、だったらリモートID積んじゃった方がイイかなと思いまして。
機体登録に伴うリモートIDの登録は簡単なんですが、説明書見てたら一つ大きな問題がありました。このリモートID発信機って、位置情報も発信する必要があるからGPSを積んでるんですが、その捕捉に時間がかかります。てことは飛行機飛ばそうと思って、電源入れてもGPSを掴むまで飛ばせないってことですよねー。面倒い。
ドローンはもともとGPS積んでるから、飛ばすまで待ち時間があるのはそう言うもんかと思ってるけど、普通の飛行機での待ちはちょっとやだなぁ。まあ、慣れかもですけどねー

nice!(0)  コメント(0) 

ラジコン飛行機は気持ちよく飛ばそう [ラジコン]

秋晴れの空でラジコン飛行機を飛ばすって、人生最高のひと時ですよね〜
C2810782-65F0-4735-9942-1DA2EF5A7471.jpeg
でも気持ちよ〜く飛ばすには、それなりの下準備は必要。ほぼ(笑)正確に出来た機体。適正な重心位置。送信機のスティック操作に正確に追随するリンケージ。適切な舵角
ところが残念ながらそれが出来ていない機体を多く見かけます。うまく飛ばないと愚痴を言う前に、重心位置はあっていますか?リンケージに問題はありませんか?舵角は大き過ぎませんか?チェックすべき項目は沢山あります。ちょっとでも不具合があれば上手く飛びません。ちゃんと確認しているでしょうか?
趣味だから自分のやりたいようにやる。それに関しては異論ありませんが、基本的な部分を疎かにして、本当に楽しめますか?楽しんでますか?やることやって思う存分楽しみたいですね(^_^)v
 
最近はキットから作る方が少なくなりました。キットメーカー自体が無くなってしまいましたので、今は半完成機が殆どでしょう。それでも飛ばせるまで完成させるには、それなりの注意力とノウハウが必要です。同じ機体でも作る人によっては、出来映えも、飛びも、耐久性も全然違ってしまいます。先ずは説明書通りに正確に組みましょう。
 
そしてリンケージ。ここがしっかり出来ていない人が意外に多い。最近の無線機器はすごく良くなってて、微細なコントロールや十分なサーボトルクで操縦性が向上しています。ですがリンケージをいい加減にすると、その性能が全く発揮されません。サーボはプロポメーカー純正品を使いましょう。安価な中華サーボを使うと、ある日突然ロックすることがあります。私も5個中3個がひと月間で突然死した経験があります。コネクターもメーカー純正品を使いましょう。超高いのですが、〇〇タイプとか、他メーカー品でも一応差し込みは出来るので、使えるじゃんと思うでしょうが、実際はサイズが違うのでいずれ接触不良になります。特にサードパーティの受信機バッテリーを使う場合はコネクターに注意です。どうしても使いたければ、メーカー純正のコネクターケーブルに丸ごと交換して使います。
 
重心位置。説明書には指定位置が書いてありますが、本来の機体性能を発揮する重心位置とは違うことがよくあります。メーカーとしては、どうしても前寄りに指示します。またミスプリントで数値が違っていたり、測る場所を間違えて書いている場合もあります。なので、自分で実測して平均翼弦位置を出して、その前縁から30%のところを仮の重心位置として調整する事をお勧めします。平均翼弦の出し方が分からない??ネットでも本でもいいから調べましょう。情報はあります。分からないことは自分で苦労して調べないと理解しないし、覚えません。いろいろあるから楽しいんですよね〜

nice!(0)  コメント(0) 

F3F機 [ラジコン]

でけた!!!
06CC1C34-0596-4468-BAF2-45E9D17071D0.jpeg
つーか、リンケージしただけなんですけど(^_^;)
どういう風にしようか考えてるうちに、ひと月半経ってしまいましたが、手を動かし始めれば毎晩少しずつ進んで行って形にはなりました。
あとは、ノーズのバラスト入れるだけ〜。今はそのバラスト材料待ちです
C72A5DA4-7F2F-41DD-B8D1-5214CDE789E3.jpeg
機体登録済みですよ(笑)
今週末、飛ばしたいねー

nice!(0)  コメント(0) 

迎角=速度 [ラジコン]

今朝は台風一過で西風が入るかも?と思い、スロープ某所に出掛けましたが空振り!またもや無風で風待ちとなりました。が、待ってても仕方ないので、動力飛行を交えつつ、気晴らしをしときました(笑)
0AB1E941-F124-4DC3-A877-A80A24160308.jpeg
お盆だというのに雪渓が沢山見られます。山と沢だけに・・・(^_^;)
C65B565B-AAFC-43B2-8A98-44BD02AA9085.jpeg
雨上がりで新緑が映える
5586FB18-FB97-4900-954D-C3EFD97FD666.jpeg
ところで、今日はコレを持って行ったんですが(手軽で嵩張らないから)、飛ばしてるうちに気がつきました。いや、もう今更の話なんですがね
5553168C-FFEF-4ABB-8E9E-D982FC5675EB.jpeg
エレベータートリム=迎角=速度なんですね。
動力を持たない飛行機は、自重により落下する事で前進し浮力を得る訳です。
エレベータートリムをアップにすることにより、落下速度は落ちるがその分前進する速度が落ちる。エレベータートリムをダウンにすると、落下速度は上がるが前進する速度も速くなり、より遠くへ飛ぶことができる。
てことは、最も効率よく浮力を得られる点、つまり揚抗比が最善のトリム位置がある筈。勿論、重心位置が直接関係してくるので、それとの兼ね合いも取りつつですが。水平尾翼の付いている機体よりも、無尾翼機はこの辺がとっても分かり易い。なんか飛行機の原理をあらためて見たような気がして、嬉しくなった(*^^*)

nice!(0)  コメント(0) 

航空法改正 [ラジコン]

6/20より無人航空機に関する改正法が施行され、100g以上の
無人航空機を飛行させる場合は機体登録が必要となりました。
法案成立から施行までの間、明確な実務アナウンスが十分なさ
れなかったことから、ラジコン航空機趣味人は大混乱しました。
憶測、希望的観測、伝え間違い、聞き間違い等で様々な情報が
交錯し現在に至りましたが、果たして制度を理解している方は
どれだけ居るのでしょうか?
このRC界を揺るがした法改正に関連して、私が感じたことを思
いつくままに書いていきます


① 意外に保守的な人が多いんだ
一番驚いたのは、ネットで簡易に機体登録申請ができるのに、
わざわざ時間とお金をかけて紙ベースの申請をしようとした人
が非常に多いこと。それに申請のやり方は他の人に聞けば教え
てくれるだろうと、自分で調べる手間を掛けないこと。自分に
係わることなのに、なぜ自分で調べないのか全く理解できませ
ん。国交省のHP見ればそこに書いてあるのに、何処からか聞き
かじった偏った情報、一部の情報だけで法改正を批判し、国の
やることは云々、金集めだの、健全な愛好者いじめだの等々被
害者意識丸出し。そんなことより、法は施行されるんだから自
分が飛ばせる環境をまず確保することが必要なんじゃないの。
それでいて申請方法が分からないと人に丸投げ。情けない。
この機会にRCを止めるという方も居りRCはこの法律のおかげ
で無くなってしまう。という意見もありますが、本当に飛ばし
たければ少々面倒な手続きがあっても飛ばしますし、この機会
にという方はそもそもこの制度が無くても近々飛ばさなくなる
と思います。
実際に登録するのは簡単です。ただ手数料が何でこの金額なの
か、根拠は示して欲しいですよね。今回21万件余の登録があっ
たようですが、最低でも2億円超の入金があったわけで、法改
正に伴う諸費用がどれ位かかったかには興味があります。
私の中では、RCをやるような人は電気や機械や工作に興味があ
って自分で創意工夫してモノづくりをする、好奇心旺盛な、新
しもの好きというイメージがあったので、今回の反応は本当に
意外だったのです。でも反面、F3Aですら(だからこそ?)他人が
良いと評判になったものにしか手を出さない保守的な面がある
のは感じていましたし、普段のサンデーフライトの方々の機体
整備状況、飛行技術向上への熱意の無さには寂しさも感じてい
ました。私が幸運にも超ポジティブな方々とのお付き合いが多
かったせいなのか、他人任せには出来ない姿勢が移ってしまい
ましたが、休日をのんびりとRCと過ごしたい方が殆どなのでし
ょうかね~。その様な方々にとっては迷惑千万な法改正と言わ
れればその通りなんでしょう。


② そもそも、この法改正は何のためでしたっけ
いわゆる自動制御の入った無人航空機の運用が、今後劇的に発
展することを前提とした法整備です。国交省はRC機だけを規制
しているつもりは毛頭ないと思います。というか認識すらして
いなかったのかもしれません。法案が通過して初めて、業界が
ヤイノヤイノ言い始めて、しょうがなく対応をしてみた程度だ
と思います。管理する側になってみれば、所謂ドローンもRC機
も一緒で、事業としての無人航空機を発展させるためには大し
たことじゃないのです。あくまでも事業に関することがメイン
で、その他大勢は機体登録によってその存在を表に出すことで、
裏運用に対する牽制作用が働く効果はオマケなのではないでし
ょうか。テロ対策云々言ってますが、それが目的ではなく、誰
も彼もが安易に運用しないような牽制策の一つとしただけでし
ょう。実際にテロに使おうと思ったらなんでも出来るので。


③ 今後RC界はどうなっていくんだろう
そもそもRC機ってハードルが超高い分野ですよね。私も小学
生のころから憧れてました。初めて飛ばしたのは高校1年の時
で、機体はラジ技の折込図面から作ったアイちゃんでプロポは
同級生からの借り物で、地元のラジコンやってる人に二人羽織
で飛ばさせて貰いました。その後12年間いろいろありまして飛
行機は触っていませんでした。再開は、家の近所の模型屋さん
で、一式用意して機体を作り、模型屋さんの専用飛行場で教え
てもらいました。で現在に至る。
このスキームって私が始めた当初も今もあまり変わっていない
と思います。今はシミュレーターがあるにせよ、独学でやるの
は困難ですし、飛行場所もありません。しかし模型店の数は当
時に比べて圧倒的に減少しています。飛行場を保有する模型店
は数える程しかないでしょう。ネット通販の波に押され模型店
も淘汰されました。ゼロになることはありませんが、現状以上
に増えることはないでしょう。そもそもパイの小さな業界です。
3D空間を飛んでいる不安定な物体を目視で遠隔操作するなんて
いう離れ業を習得するという、変わった趣味なわけですから、
普及なんてするわけはありません。新たに始めようとする人が
いないと言いますが、昔からそんなにいたわけではありません。
4~50年ほど前に始めた人がその後もずっとやってきている
だけです。
けれども趣味の世界、やっぱり好きな人は居るわけなので、そ
ういう方の参入は今後もあるでしょう。そして今回の法改正が
その方たちの参入の障壁になるかと言えば、そんなことはあり
ません。遣りたければ出来るのです。己の勉強不足、不真面目
さから勝手に判断した否定的な意見を、さも業界の総意のよう
に発信するのは害でしかありません。そんなことより、模型業
界自体がRC機を趣味として必要としている人たちに何を提供し
て行けるかです。もはや模型店にパイロットを養成する余力は
ありません。ならば誰がその役割を担うのか。ドローンのよう
な講習システムは全く役に立ちません。なぜなら操縦技術を確
立するまでに時間と費用が掛かりすぎ、スクール事業としては
成立しないからです。
RC機は飛行場がないとできない趣味です。ならば飛行場の運営
者がその役割を担う時代なのかもしれません。どうでしょう?

nice!(0)  コメント(0) 

無人航空機機体登録 [ラジコン]

6/20以降に100g以上の無人航空機を飛行させるには、国交省に機体登録をしなければなりません。令和の悪法ですね。しかし登録料でどれだけ国庫に入ったのかな?結構紙で申し込んだ人も多い様だから、2億3億?もっと?システム開発費用、印刷代引いてもお釣りが来そう。まだまだ登録は続くし、維持費は十分賄えそうだ私も既に30機登録済。6/4に追加で5機個別請したものは、まだ返事が来ていませんが取敢えず登録済のものは6/20以降も飛ばせるように、登録記号をステカで切っておきます
3FE45DF4-22B9-4DE8-96F3-1F9D72A5EA24.jpeg
切るのはいいけど、要らない部分を剥がすのが大変だ!!あー疲れたー
FFF5F656-AACD-4A6A-AF6B-2C86D51290D6.jpeg
ちなみに、JUに続く番号が機体の種類を表しているようで、1が飛行機、2がヘリコプター、3がマルチローター、5が滑空機。4は無いんだね(笑)
しかしそれにしても、まだ訳のわかんない事言ってる人はいるし、飛行申請と機体登録がごっちゃになってる人もいるし、ラジ技やRCKのアナウンスの不味さもそうだけど、自分に絡む事なんだから其々法令や国交省の解説文を読みに行けばいいのに、他の人から教えてもらおうとするんだよね。しかも、そもそも教えてくれる人も、人から聞いたことを伝言ゲームするもんだから、とんでもないことを言っちゃってる、みたいな(^^;)

これに限らず、人の言うことを鵜呑みにしちゃイケませんて

nice!(0)  コメント(0)